Home > 2018, 10月

2018.10.31

Probox:ホーン交換

密林セールにて激安で買ってから長らく放置していたプロボックスのホーン交換敢行。
純正は一個→社外品は二個なので分岐ケーブル作りが肝。

幸い純正コネクターに対応するカプラーが転がってたのでプラス側はサクサクと作成。
マイナス側はバッテリーから直接引っ張って途中分岐な配線に仕立て上げた。
ほいでゲルコートチューブで保護。面倒くさいのでリレーは使用しませんでした。

グリル固定してるクリップ四個とグリル本体のクリップをどうにかして外して
先日ホムセンで仕入れた M6 → M8 変換を下駄にしてステー作成して一個固定。
純正穴を使ってもう一個を固定、ボンネットキャッチ裏に配線を通す。
んで、一発鳴らして動作確認終了につきグリルを元に戻して作業完了。

これで音質はレクサス同等である。( ゚∀゚)・∵.


SUPER GIGA [BGD-2] @ 丸子警報器
http://www.maruko-horn.co.jp/seihin/trumpet_giga.html

2018.10.27

山陽電車 鉄道フェスティバル

今まで土日祝日は働いてたのでイベントごとに参戦することが無かったんだが
すっかり無職生活になったので近所で開催されている私鉄のイベントに参戦。
まぁ、車両工場の開放日ってやつでんな。

そんなこんなで最寄りから電車で東二見駅経由徒歩数分でフェス会場に到着。
主催側の想定客層は小さなお子様向けっぽいんですが大きなお友達が多数。
まぁ土曜日なんでベビーカーも大量に来ておりました。なんせタダやし。

新型と改装工事済車両が展示されたりしてましたが、あんまり興味わかず。
ちびっこ向け運転台体験やら洗車体験やら運転士コスプレ体験を筆頭に
撮り鉄の皆様が殺到してる脇をすり抜けて車両工場に侵入する。
なんかカメラを持ってヨソの工場に入る背徳感たるや・・・(笑

まぁ、台車やらモーターやらの展示、車両のリフトアップ実演とかしてた。
台車の溶接とか車輪の転削とかテルミットとかしてくれたらエエのに。(無茶
三菱製らしいパッケージのスクリューコンプレッサーなんぞが目を引いた。
奥には古いレシプロのコンプレッサも・・・並べて展示したらええのに。
あと、おじさん的には JXTG の油脂類が転がってたのが気になった。(笑

futami

抽選会に外れたので昼に撤収。二時間あれば見飽きる規模なんね。


『山陽 鉄道フェスティバル2018』の開催について @ 山陽電車
http://www.sanyo-railway.co.jp/event/topics/detail.html?topics_id=1515

2018.10.24

無職生活のハローワーク:雇用保険説明会

プータローの友達、失業保険こと雇用保険の説明会のためハロワに出撃。
バスの都合で開始 1 時間前に到着してたけど一番乗りでは無かった。

窓口で雇用保険受給資格者証を頂く。離職理由 41 → 31 番になってた。
なので三ヶ月の給付制限も無く次回の失業認定日から銭が当たる事に。

ほいでボンヤリ 30 分ほど待って説明会開始。開始時には満席になった。
最初 10 分は説明、次の 10 分職業訓練校の売り込み、そしてビデオ。
まぁ、だいたい失業保険のしおりに書いてある事をなぞる内容。
んで、職員から三度なぞりの説明。よっぽどアレな事案が多いんやろなぁ。

説明を聞きながら次回提出する失業認定申告書をカキカキ。机が欲しい。
初回はこの説明会出るだけで求職活動一回とカウントしていただける。
次回の失業認定日以降は求職活動二回で失業認定を受けられる由。

どこぞの某ハロワだとパソコン検索して帰りにアンケート書くだけで求職活動と
認められるズボラなトコもあるらしいが、当地は職員の職業相談ウケてねと。

あとは失業認定日が祝日やらでの変更日のペラ紙をいただく。主に年末年始。
ワシも年始の認定日が一週遅くなる枠に入ってた。混むんやろなぁ・・・。

2018.10.22

Probox:メンテメモ(タイヤ交換)

前回 2 本だけ新品投入して前後ローテしたタイヤ、また前側が片減りしてたんで新品投入。
前回と同じくヨコハマのエコス。安いタイヤしか無いんじゃー。

YH ECOS 165/80R13 × 2 本


あと、ミッションケースの助手席側にオイル漏れの痕跡が・・・ドラシャかシフトフォーク辺りっぽい。
どちらでもかなりバラさないとイケない場所だけに自力ではヤリたくないなぁ。(´・ω・`)


前回
https://toytoyz.com//?p=3166

2018.10.21

Sony Xperia XZ1 Compact 導入。

Xperia XZ1 Compact

ながらく使っていた SIM フリーな Xperia Z5 Compact のバックパネルが割れてしまって
修理するのも面倒なんで都会に出掛け序に Xperia XZ1 Compact を仕入れてきた。
XZ3 なんぞも発表され発売間近なのに XZ1c を仕入れたのはイヤフォンジャックの為。

正直 X Compact でも良かったんやけどテカテカ過ぎて指紋がねぇ・・・ってのが引っかかりまして。
あと SHARP の AQUOS R Compact もカナリ悩みましたが POBox に後ろ髪引かれまして。
大きいサイズなスマホな皆さまは、もうちょっと目が見えなくなってから。( ゚∀゚)・∵.

Z5c と XZ1c を比べて見ると液晶の色味が青みから赤みに寄った感じがする。
泥 OS の 7 と 8 の OS 違いに関しては操作的にアンマリ差は感じない。
CPU がパワフルらしいが、ゲームしないので Z5c と体感的にそんなに差はない。


Xperia XZ1 – Sony Mobile
https://www.sonymobile.com/global-en/products/phones/xperia-xz1-compact/

2018.10.16

無職生活のハローワーク:離職理由異議申立書。

先日出撃した際にヌルっと期限不明で貰った離職理由の異議申立書を出しにハロワへ。
辞める時は一身上の都合でも残業モリモリやったので会社都合にしようやワレって紙。
何回も元の原稿無くしては藁半紙から刷られた感のあるブツブツの多い用紙に
人権作文よろしく意味あるのか無いのかワカラン作文の書いて提出するのである・・・。

残業時間のわかる給与明細を見せてコピー取らせても作文書いてこいとか何やねん。
残業 45 時間で連続三ヶ月なんか見たらワカルやろに・・・。
申請主義のジャパニーズ役所仕事なので致し方ないんでしょうねぇ・・・。

本日対応して頂いたベテラン風おっちゃん曰く、作文無くてもラクに通るんじゃねコレ?と
残業時間のコピー見ただけで首捻ってたので先日のチャンネーがアレだった可能性。(え

2018.10.12

無職生活のハローワーク。

朝イチに役所に出向いて国保やらの減免手続き・・・誰や離職票で出来る言うたヤツは。
とりあえず書き物の手続きは仮受しまっさってな事で「雇用保険受給資格者証」待ちで。

で、役所関係の手続きがホボ終わったので隣村のハローワークへ失業保険の手続きに出動。
電車やらバスの乗り継ぎが上手く行かず、なんだかんだで約一時間もかかってしもた。
チャリンコですら三十分くらいの世界やのに・・・コミュバスのダイヤがなぁ・・・。

そんなこんなで隣村のハローワーク推参。入ってすぐの総合案内に「はじめて(以下略」と
言うたら書き物三点セットを渡されてアレヤコレヤ書いて提出したらケースに纏められて
二階雇用保険窓口へ持っていけと指示されて、窓口で札投げて暫し待ったら呼び出し。

雇用保険窓口では、若いチャンネーや隣ブースの爺さまとニコヤカに話をして書類提出完了。
替わりに雇用保険受給資格者のしおりなるコピー本が渡され説明会の日時指定される。
その日に受給資格者証っちゅうのが貰えるのでサボるんじゃねーぞと言われる。
待ち時間15分、手続き15分といったトコロ。イベント日なんかだと時間掛かる由。

んで、一階に戻ると今度は求職申し込みの窓口へ。こちらは名古屋市長みたいなオッチャン。
初っ端やからと職業訓練パンフレットやら冊子山盛り貰う・・・いくつか期限過ぎt (ry

求職申込書なる書き物はワカランとこもあったので都度添削してもらって登録してもらう。
ほしたら、コピー紙並みペラ紙なハローワークカードってのが貰えた・・・また薄いヤツ。
求職番号は明日から使えるとの由。インターネットでガンガン検索してねと優しい言葉。

そんなこんなで手続き終了したのでハローワーク退散。また来るよ。(ルート要検討


ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.go.jp/

2018.10.11

無職生活の役所通い。

無職生活に入って前職からやっとこさ書類がやってきたので役所めぐり。
社会保険と厚生年金から国民健康保険と国民年金へ切り替え。
社保は二年間継続ってのも選べるらしいがアレコレ換算して国保。

ネット世界で調べるには「離職票」で国保の手続き出来るんじゃとか書いてたけど
「健康保険資格喪失証明書」が必須であった。ウチの村では年金資格喪失も
同じ紙で申請出来ましたが、アレコレ訂正やらで二度前職に走る。
社保の記号・番号・保険者番号・保険者名称を書く欄が非常に書き辛そうであった。
んで、ちょろっと別の紙切れに書き物したらその場で発行される国保のカード・・・
と、いうかペラ紙一枚。幾ら何でもペラペラ過ぎやしませんかコレ。テレカ以下。

そのまま年金の手続きも一枚書き物をして終了。年金手帳要らんやんやんやん。

そして家に帰ってから気づいた国保の減免申請ェ・・・忘れてた。(´・ω・`)また明日。
国民年金の減免・免除は年金貰う時にマイナスされるので払うでおじゃる。


神戸市:保険料の減免制度
http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/insurance/hokenryo/08_7.html

保険料を納めることが、経済的に難しいとき @ 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html

2018.10.01

今日から無職。

先月いっぱいで退職いたしましたので今月から無職生活でございます。
前職で働き始めて約二十年・・・十年は倉庫の為、十年は惰性。(笑

ちょいとユックリしながら次の職を探そうと思っている。