2012.03.30
Probox:給油メモ
15442km 539km 44.4L
12.14km/L
だらだら人生
2012.03.21
前後でタイヤのローテーション。フロントの肩落ちは
ノーマル足で背の高い車だから仕方ないやろけど
面の部分の擦り減り方が旧時代の FF 的で一寸笑った。
前足つま先立ちのダックスフンドかオマエは!ってな塩梅。
2012.03.20
今日は早番。まぁ、仕事は一日ヒマであった。昨日四国へ行った疲れもなくダラーっと客待ち。
マンツーのシャッチョウサンとあまり身のあるハナシもせず、なんと無駄な一日であった。
昼にクルマ洗って高速で虐殺しまくった虫達を落としフロントタイヤの片減りの進行具合を見て
ぼちぼちローテーションせにゃならんなーと思いつつ結局薬局作業をする気は起きなかった。
明日また考えよう・・・オイル交換もそろそろかしらん??
仕事の合間に ETC の履歴引っ張ってみる。サイト使いにくい。
履歴見てて全行程が半額になっていたのでなんでやろ?とサイト内探しまわってみると
休日対象カレンダーに 19 日が対象として入っていた・・・彼岸セールと云ったところか?
帰路しまなみ海道通らず宇高フェリーで帰っても良かったなぁ・・・と少々心残りである。
2012.03.19
朝起きたら前歯の詰め物が崩壊してたので昼までに歯医者行って歯の穴をコンポジットで埋める。
固いモノ食べないのにボロボロになってる歯・・・歯軋りかねぇ?言われたコトないんやけどなぁ。
で、昼からドフリーのヒマ人なのでナンしよ?・・・思いつきで本籍の墓参りにカッ飛んで行く。
全般的に今日は交通量が多いですな・・・。そして豊浜 SA で貧乏ランプ点灯で給油。
墓場に着いたと同時にプロボックスの走行距離が 15000km 到達。なんてタイミングだわさ。
んで、掃除やら掃除やら掃除やらで一時間半ほど動いてたら汗だくになったで御座候。
汗だく後、椿湯でも行こうかなーと思うも冬毛全開メタラー的ロンゲなので諦める。はよ切ろっと。
思いつきで来たので親族やらには無通知で帰路に着く。帰り道は奥道後を抜けて今治経由。
福山から備前あたりまでイチビリな中ベンツが前で暴れてくれたので其後をコバンザメ走行。
龍野で降りて太子竜野バイパスに移って帰宅。
605km
14903km 604km 42L
14.38km/L
2012.03.14
騙し騙し使っていた ThinkPad R61 の冷却ファンがどうにもスピンアップ失敗が続発するので
IBM から部品取らねば・・・でも FAX 手間ちいなぁ・・・と、IBM ネタに強い若松のサイト覗くと
ウチのに合うヤツ在庫一つ置いてたので速攻発注して、翌日こと本日ゆうパックで届いた。
ウチの ThinkPad R61 は GPU 別置の無駄に高級タイプなので CPU ファンも珍品のようで
あとでヤフオクやら他の IBM に強いサイト覗いても取り扱いは何処にも無かった・・・。
FRU:42W2780 ・・・若松価格で 9980 円・・・安グレード用ならヤフオクで三千円とかだ。
ファン周りを掃除してあとは部品を戻す感じで。作業が簡単に出来るってホントええね。
—
PS/PLAZA WAKAMATSU
http://www.wakamatsu.co.jp/
ThinkFactory
http://www.psplaza.com/
2012.03.12
大都会でステディで浮かしたソニーのちっこいカムコーダー振り回すお仕事。
某国営の「世界ふれあい街歩き」みたいな揺れない映像が撮れるんだわ。
まぁ、あたしゃサブのサブくらいの端っこでコソコソ動いてるくらいでしたけど。
うちの 5Dmk2 もステディに載せてムービー屋ごっこしてみたいと思いm(ry
夕方には解放されたので梅田周辺でウロチョロ徘徊。某病院にお見舞いっちゅう
看護婦さんチェーックに忍び込んだり、最近知ったラジオショックっちゅー電材屋?
みたいなバライティーなお店に寄ったり、中古カメラ屋めぐりしたり、途中合流した
某子分二号にバンブー買わされたり、茶をシバいたりなんだかんだよく動いたね。
帰りは、JR 遅延。まぁ来たのに乗ったらボーッとしてる間に最寄り乗り過ごした。
仕方ないので姫路まで乗り過ごして私鉄に乗り換えて帰宅。
—
ラジオショック
http://www.radioshock.jp/
2012.03.11
ずーっと前に誰かさんからコンナンあるでと OBD コネクター経由でモニター出来るモノの
存在は知っておりましたが、つい先日某魔法屋で Bluetooth のドングルとスマホ経由で
モニターどころかロギングまで出来て、なかなか実用になるってのを教えてもらったので
速攻でバイなうさせて頂き、本日やってきた ELM327 っちゅーチップ入りドングルの紹介。
製品としては何種類かあってワタクシは一番激安なのを仕入れたんじゃけど、この激安品は
当たり外れがあるらしく、しかも常時挿しっぱやと電気食いなのでバッテリー上がるかも・・・
って、調達した後に云われたし。(笑) 省電力対応のヤツは七千円位で売ってるそうな。
ほいで、android スマホに Torque っちゅーアプリを入れておく。無料版もあるでよ。
ドングル挿して、スマホでペアリングしてアプリ起動すると速攻でデータ来たでよ。あら簡単。
一覧で出るウィジットで見る分には速度・回転・水温・スロポジ・電圧・・・etc が表示されてる。
バキューム計欲しいなぁと思うも not data ・・・よく考えたらエアフロなので負圧計量せんでも
このクルマは走るじゃまいか・・・。ついでの残念で空燃比もデータが出なかった・・・。
ま、正直欲しいのはタコメーターだけなのでソレがあれば十分でございますですけどね。
アイドリングひっくいなぁ・・・。
ホンダなんかは OBD の対応早かったので今走ってるのならだいたいイケルと思うが
スズキとスバルやったかな?対応が数年前にやっと完了のメーカーもあるらしいので
自分のクルマが対応しとるかどうかはググって頂いて確認してくだちい。
2012.03.07
今日のネタはドコモがやってる公衆無線 LAN での 802.1X 接続とフォント差し替え。
スマホですと WEP な接続が標準の Mzone / mopera / SP モード公衆無線 LAN ですが
昨今スマホのアプリで秒殺解読される WEP のセキュリティってのはお気に召さないの。
WPA2 使える公衆無線 LAN は eo 位しか無いけど自動ログイン出来ぬので Mzone 。
先日帰りしなにオプチャ標準での出来る範囲で docomo → 802.1x EAP → TTLS →
PAP → ID → Pass でやってみたけど失敗したのでやっぱり必要か・・・と、再挑戦。
Versign から証明書を落として (VeriSign Class 3 Public Primary CA の PCA-3.pem)
WiFi Advanced Configuration Editor を起動して docomo → Key Management →
WPA_EAP のチェック外して戻る → Enterprise Configuration → Pass 再入力 →
CA Certificate → /sdcard/PCA-3.pem → 戻ってアプリ終了。
んで、仕事帰りに某所で接続確認・・・速攻繋がる・・・オプチャも素直な機械じゃのぅ。
古ペリアこと SO-01B もコレくらいサクサク設定で繋がってくれればエエのになぁ。
(未だ接続が出来ない・・・もう諦めたけど。)
つーか、アプリ経由しないと 802.1X 接続出来ない android の仕組み改善はマダか?
—
ほいで、帰宅後トコロドコロ変なフォント表示が気に入らないのでフォント差し替えをする。
ってか、アプリで一撃差し替え出来るってどやさ?便利やねー時代やねー文明やねー。
minipro さんで文鎮化に怯えながらガリガリ書き換えしてたのはなんなのさ?
で、某回覧でフォント何しよ?とハナシ振ったら某サッカー部員から YukarryAA オヌヌメ!
と、秒単位での回答を頂いたのでリンク辿ってダウソして一撃差し替え → 自動で再起動。
・・・なんだか可愛らしいフォントね・・・さすが王国民。AA フォントなので色々崩れないね。
またフォント探して差し替えようかねー。(早くも逃げ腰な塩梅
2012.03.06
昨日の帰り道から使いだして今日一日使い倒しての雑感。主に minipro さんとの比較。
意外とキーボード打ちミスし難い・・・たまにするけど想定よりかなりマシだった件。
Jornada 720 レベルでキータイプ出来ますなコレ。 A キーと Fn が慣れぬけど。
minipro さんと違って数字キーが独立してるのが業務用途には有難いやね。
キーアサインは中身エグれば変更出来るらしいので気が向けばやってみたい。
あと、ソフトキー三点以外にハードキーが三点があってスマホなのに電話の受話とか
切断がボタン押しで出来るのはエエと思う。画面から切るのがホント面倒ですから。
持った感じがツルツルで薄っぺらいのでチョクチョク落としそうになるのにストラップ穴無し。
minipro さんみたいなラバーコートした裏蓋とかやったら一寸マシなんかもしれんね。
オプチャ世間的には裏蓋に穴開けをしてストラップ穴を造作するらしい。気が向いたら(ry
機能的には古ペリアと minipro さんの中間くらいの能力なのでトロいかなと思ってたけど
なんのことなく古ペリアよりサックサク動くですよ。minipro さんと同じ 600MHz 機やのに。
メモリーの空き領域が広大(削れば 300MB 前後)でゴミが少なく OS のバージョン違いで
こんなにサクサク。エクレアでゴミクズ満載な古ペリアじゃ馬力が勝ってても重い訳やね。
minipro さんはメモリーで四苦八苦する機器なので比較対象にすらならない。
WiFi の掴みは minipro さんと同等でナカナカエエ感度。古ペリアよか全然掴みが速い。
ただ、昨日 docomo 802.1X が掴みきれなかったので其処の改善が出来るかどうか?
本体に LED がビタイチも付いてないので充電やら受信の確認が画面見ないと不可能。
カメラ用フラッシュライトも無いので一寸明かりが欲しい時にも使えない。ケチったんかね?
あと、SD のマウント位置がペリア系の /sdcard から /mnt/sdcard と Linux ぽい感じに。
ファイルの指定せにゃならんアプリとかで不具合とか出るやも知れんが知らんし。(投げっぱ
カメラはショボイけど 3M から QVGA まで選べモードも豊富で案外使えるかも知れん。
シャッターボタン無しの画面押しタイプなので使い勝手はあまり宜しくない感じぃ。
電池持ちは古ペリアよりも長持ちする。電池容量は古ペリア 1500 vs オプチャ 1350 だけど
クロックが低いせいか動画とか再生しっぱなしでもアンマリ減らない・・・なんか不思議な感。
動画ね、H264 やら DivX やら対応してるけどレートの高いのは再生出来んとですよ。
720p は無理・・・ハナから蹴られる。つべから落としたような 360 なら再生出来る。
中身が minipro さんとほぼ似たような塩梅なので仕方ないのやも知れませんな。
ま、タダで貰ったのにエエのやろか?と思う出来で良い機械です・・・ありがたやありがたや。