Home > 2016, 1月

2016.01.05

四国ツアー帰路。

今日は始発!スーパー早起きして高知駅へ・・・コンビニが開いておらぬぞよ。
朝飯調達する気でおったのにぃぃいい!仕方がないので飲物だけ調達しておく。
05:31 高知発・・・これを逃すと阿波池田まで直通で行く次の鈍行は 10:41 。
土佐山田乗換は 7 時台にあるんだけど乗継時間が 2 分なので座れない可能性。
そんな危ない橋は渡りたくないので始発一択なのであった。(´・ω・`)

まぁ、乗ってしまえば淡々と・・・同業者風の方々はチラホラと。

土佐山田でワッサーっと下車されてスイッチバックな新改駅で 10 分ほど
待たされてる間に 06:00 高知発の特急南風にブチ抜かれる。

阿波池田で乗り換え待ちの間に朝飯やら調達して琴平行きに乗車。
ほぼほぼ皆様スライド乗車ってな塩梅で少し追加された程度。

土讃線イチの秘境駅こと坪尻駅で大量の荷物がホームに並んでいて何事ぞ?と
眺めていると列車の運転士が嬉しそうに去年の年末から住み着いてたヌシが
お帰りになるらしく荷物まとめてるトコロですわと解説してくれた・・・。

利用客も居ない秘境駅に一週間も住み着くてあーた数寄者やねぇ・・・。
と、思ってたらチョクチョク池田へ買い物に出掛けてたらしい。

県境を越えたらたんたんと下って琴平駅。そのまま乗り換えて本州方向でも
良かったんやけど、せっかく琴平に来たんだからってな訳で金刀比羅宮へ。

仕事始めに金刀比羅参りってな塩梅でユニフォーム来た社会人の皆様がバスで
お参りに来ていて結構な混雑ぶりであった。ここらはそういう慣習があるのね。

785 段を登り切っての本宮が大混雑だったのでサッサかお参りして奥社へ。
しょっぱなに中学生軍団に抜かれて奥社へ到達する 583 段登り切るまで
追いつけなかった・・・トシやわぁ・・・中学生共は息も切れてなかった。

30 分ほど休止して一気に駆け下り、おがわうどんへ直行して釜玉細麺飲む。

琴平駅に戻って・・・ダイヤの都合でワープして丸亀へ。
クルマだろうが電車だろうが問答無用で通過してしまう丸亀なんて丸亀城か
まるがめボートくらいしか用事無いやろ世間はーってな訳で丸亀城推参。

生駒氏時代に色々隠す目的で木を植えて廃城を逃れたインチキで一部界隈に
有名な丸亀城ですが、今の威容はノチノチの京極氏時代のモノ。
昔帰省がてら道沿いから眺めた丸亀城はモット木がイッパイあった気がする
・・・と、思ってググレカスしたら昨今見晴らし良くする為に伐採しよる由。

んで、日本一を号する高石垣を見上げながら登城すると讃岐平野一望である。
本日曇天で残念な塩梅だけど夜でも入れるので夜景やらは特に良かろうなぁ。

天守は御三階櫓とも呼ばれるちっこい塩梅。明石城の櫓と同じ位である。
まぁ、あんまり特徴だったトコロが無い天守でもある。
とにかく丸亀城は石垣!切り立った端まで行けるのでチビっても知らん。

ほいで、丸亀の街中を徘徊して駅に戻り電車に乗り・・・坂出に・・・
通過しちゃった(笑)・・・高松まで出て・・・駅うどん飲んで・・・
今日は徳島行かへんので快速マリンライナー乗車。

サクッと瀬戸大橋を渡って大都会岡山に戻ってきた。流石にヘバッてきたので
新幹線ワープを使って姫路へ。瀬戸大橋雨降ってたし雨雲から距離取りたいの。

姫路で私鉄に乗り換えて帰宅。

2016.01.04

グルっと岬巡り。

それなりに早めな起床だが始発とかじゃないので余裕を持って出撃する。
高知駅の茶店でモーニングなんかしちゃったりして呑気な朝である。

昨日看板見つけて仕入れた周遊きっぷで高知から土佐くろしお鉄道で奈半利へ向かう。
後免から別れたイワユル鉄建公団の高規格な高架路線で海岸端を室戸方向へひた走る。
もうちょっと海見えるかと思いきや見晴らしで見えるトコロは意外と少なかった。

そして奈半利・・・ブツギリに途切れる高架が物悲しい・・・駅前も大変物悲しい。
なんで安芸までにしんかったのやろ?奈半利まで伸ばす意図がイマイチ解りかねる。
(きっとたぶんここまで作ったから営業区間にしちゃったんやろけど。)

10 分ほどの待ちで甲浦行き高知東部交通のバスがやってきたので乗車。
今回の周遊きっぷは、このバス区間も込みなので大変お得である。
如何にも旅行者ってのはワタクシ 1 人・・・周遊きっぷ売れてるんやろか?

何度も通った室戸岬への道もバスの視点で眺めると少し新鮮である。遅いし。
ところどころ旧道を通ったり脇道にそれたりルートも面白い。

室戸岬には奈半利から 1 時間ほどで到着。降りる人はワタクシ 1 人。ぽつーん。
岬の海沿いは何度も来てるのでチョロっと見るだけにして後背の山上にある
最御崎寺や室戸岬灯台へ「へんろ道」という登山道を使って歩いてみる。

結構な登りでヘバリつつ 30 分弱で最御崎寺に到着。
今の人はクルマ乗って室戸スカイライン経由でススーっと登って来ちゃうけど
歩きの遍路さんはコレ登って寺まで来てたんよなぁ・・・大変だわー。
そういや遍路してた某菅元首相は「へんろ道」登ったんやろか?

最御崎寺でローソクやら線香立てて拝んでおく。
(ちなみに「ほつみさきじ」と読むらしい・・・。)

んで、徒歩数分の室戸岬灯台へ。年イチで開放してるらしいが今日は閉まってる。
まぁ、目の前の灯台が邪魔なだけで見晴らしはマァマァヨロシイですな・・・。
見晴らし目的で行くなら足摺岬をオススメするなぁ四国内なら。

「へんろ道」を下ってテクテク歩いてたらバスが来たので乗ったら直ぐ終着の
室戸ジオパークセンターへ。隣に赤穂化成の海洋深層水プラントが・・・。
こんな辺鄙なトコロで赤穂化成なんて兵庫の企業を見るとは思わなんだ。(笑

ジオパークセンター自体は、ザ・ハコモノ的な塩梅で某大阪負の遺産っぽい
どうにもダメやん?な空気感に満ち溢れた塩梅・・・せめて道の駅併設とか
モソっとヤリ様があるやろコレ・・・。実に勿体無い様子であった。

時間つぶしに飽きた頃、後続の甲浦行きバスが来たのでダッシュで乗り込む。
鄙びた道中を 1 時間ほど走って甲浦駅到着・・・国道からだいぶ外れた
原っぱの中にポツーンと駅があった・・・こりゃ客来ないわ・・・。

そんな阿佐海岸鉄道甲浦駅のホームに上って高知方向に向いてみる・・・
少しだけ伸びて途切れた高架が物悲しい・・・まぁ伸びてたら大赤字やろけど。

海部で JR 牟岐線に乗り換え・・・って、ヒト駅やんけこの鉄道。
(追記:宍喰駅の事をスッカリ失念していた・・・通過してたのに。)

牟岐で下車してエサ買い付けがてら、色々ググレカスしてみるも気が向かう
結果が出なくて、うーんうーんと思案して・・・高知に戻るか!( ゚∀゚)・∵.
って、気になったので、徳島から高知までの切符を窓口で調達・・・。
こんなコトなら往復タイプの切符買えば良かった・・・。<片道券

特急むろとは周遊きっぷで乗れるので自由席。まぁ当駅始発ですしおすし。
エサもシコタマ買い込んだので徳島まで食っちゃ寝食っちゃ寝でした。

んで、徳島ダッシュで特急剣山乗車。ギリギリながらナントカ自由席確保。
いわゆる通勤特急的な列車なので指定席が無いとも云う。
前の席に居たハゲが椅子をガタガタ揺らすタイプだったので目障りだった。

終着阿波池田で少しウロチョロしツマミやら追加して高知行き特急南風乗車。
指定席にしたけど自由席でも十分席確保できたねコレは。

んで、酒やらツマミひろげて映像見ながらヒマつぶしをしてたら

ガコン!ゴンゴンゴン

ってな不吉な音と共に妙な塩梅で停車・・・まだ大歩危の手前くらいじゃね?
と、辺りを見回すと洞門の中・・・電波が弱くて現在地がワカラヌでござる。
ほどなく「鹿グモ」放送があり、大歩危手前やが点検するから待ってやーと。

十数分ほどで運転再開。どうなったかの結果報告は無かった。(笑

んで、高知到着までの間に寝床を確保し、トボトボと昨夜と同じ寝床泊。


土佐くろしお鉄道
http://www.tosakuro.co.jp/

最御崎寺 @ 四国八十八ヶ所霊場会
http://www.88shikokuhenro.jp/kochi/24hotsumisakiji/

室戸岬 @ wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/室戸岬

室戸ジオパーク
http://www.muroto-geo.jp/

阿佐海岸鉄道
http://asatetu.com/

2016.01.03

ど田舎行き。

始発には間に合わなかったけれどソコソコ早起き出来たので雨上がりの宇和島を散歩。
ってか、寝床近所に和霊神社があったのでお参り・・・朝から女学生が跋扈していた。
なんやら騒がしいオハナシに聞き耳立ててたら、昨日なら闘牛の初場所をやってたと。
なんだかエライ残念なタイミングで来たもんじゃわぃ。(´・ω・`)

まだ時間があったので宇和島城にも登ってみる・・・結構階段急やし滑るやんけコレ。
ヒーヒー言いながら本丸まで登ったら現存十二天守の天守閣がポツーンとあった。
なんちゅうか城割が新宮城に似てるかな?と思うてみたり。
時間の都合で天守閣内部には侵入せずサッサか下山する。

ほいで宇和島駅に戻って予土線ホームへ・・・予土線ブラザーズの海洋堂号が居た。
列車内にフィギュア棚拵えたヤツ・・・手作り感満載の棚やなぁ・・・。
中身が割とザックばらんだったのは残念。テーマ展示みたいなんやればエエのに。
ちなみに予土線ブラザーズ、他には話題になったアノ四国新幹線とトロッコがおる。

定刻発車で車内は鉄と旅と地元が三等分な塩梅。江川崎までは軽便鉄道時代からの
出来の悪い路線らしくノロノロ運転やったが、過ぎてからは旧鉄建公団が造った
銭の掛かった路線でビャンビャン飛ばしていく。棚の人形が倒れそうなくらい・・・。

そんな江川崎で噂の四国新幹線と遭遇。すぐコチラが発車しやがったので確り見れず。
意外とサービス悪いやんけゴルァ、もそっと待てやボケェと思う次第。

窪川で土讃線に乗り換え・・・接続悪過ぎて特急しまんとで須崎までワープ。
一瞬中村やら宿毛なんてのも頭に浮かんだけど、一本道往復なので止めておく。
そしてやってきた特急しまんと・・・もう結構席埋まってますやん・・・。
そう今日は U ターンラッシュの日。都会向きは混む日なのであります。
なんとか席は確保出来たので昼飯食べながら一時間のワープ走行。

須崎で鈍行に乗り換え・・・貸し切りやんコレ。素敵やんコレ。( ゚∀゚)・∵.
伊野辺りから混むんやろなぁと思ったら予想通りな展開になりましたが。

ほいで高知。昔のボロ臭い駅の印象しかなかったので今風な高架駅にビックリ。
しきゃーも、自動改札でっせ。なんてハイカラなモノを置いてるんや・・・。

まぁ、おじさん 18 きっぷなので係員改札に直行ですけどね。

改札出たら出たで洒落た塩梅で我らが松山駅は四国内ではヒトリ負けじゃまいか。
四国四県でブッチギリでボロ臭い JR 松山駅なので致し方ない。
松山の中心駅である伊予鉄の松山「市」駅は観覧車まであるのでまぁエエか。

某朝市通りが撤収作業してるくらいの早い時間に着到したので寝床に荷物投げて
アチコチ徘徊してみる。ガッカリ名所「はりまや橋」行ったり路面電車使ったり
・・・「ですか」を使って。なんちゅう名前の IC カードや。

夜になって寝床近所の居酒屋でカツオをタラフク食べてチョイと酒も呑んで
エエ気分になって寝床に帰還・・・。


和霊神社 @ 宇和島市観光協会
http://www.uwajima.org/spot/index3.html

宇和島城 @ 宇和島市観光協会
http://www.uwajima.org/spot/index7.html

予土線ブラザーズ @ JR 四国
http://www.jr-shikoku.co.jp/yodo3bros/

高知駅 @ JR 四国
http://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/kakueki/kochi/

株式会社ですか
https://www.desuca.co.jp/

2016.01.02

横断

三江線 6 時始発の三次行きに乗る為に 5 時過ぎ起床。外真っ暗やんやんやん。
10 分前くらいに駅に行ったんやが、同業者な皆様で車内結構埋まっていた。
以前昼間の便で乗った時は、ほとんど貸し切りやったのに始発で何でや!!(笑

乗客の多さ以外は特段ネタになる様な事も無く霧の街三次までタンタンと。

三次で芸備線みよしライナーなる快速・・・ほぼ満席やん・・・流石買物列車、
流石ギリギリで広島商業圏である。津山から岡山に出るのとはワケが違う。
沿線、別に見るべきモノも無いので寝てたんだが広島到着前に目覚めると車内は
おしくらまんじゅう状態・・・東京の通勤電車みたいな塩梅でありました。

そんな熱気ムンムンな汽車から終着広島で下車したら向かいに呉線・広行きの
赤い新型が居たのでそのまま乗車。関西の新快速でお馴染み 225 系と同系の
実に良く似た車内環境に正直ウェーって思いながらも、芸備線のディーゼルを
思えば流石 21 世紀の最新電車様なので快適に座らせていただいた。

呉までの車内で大和ミュージアム行こうかしら潜水艦見ようかしらと
ググれカスしてたらフェリーに目が行ったので四国に渡る決断をする。

呉で下車して割とエエ塩梅でフェリーに接続したのでサッサと乗船する。
丘に上がった潜水艦は正月休みでしたしおすし。(´・ω・`)

そんな瀬戸内海汽船のフェリー四万十川・・・ かなり小さく見えるやね。
松山~広島航路なんて往時は宇高ほどじゃなくても大動脈やったろうに
今じゃこのクラスでも車両甲板余ってますなぁ・・・。諸行無常である。

旅客なオッサンはタラップから乗船。旅客は正月なせいかソコソコ人おりますな。
スーパージェットが倍の値段やもんなぁ・・・急ぎ以外はフェリーやわな。

客室は広島からの客も合わさって賑やかな事この上なかったので外デッキで
ボンヤリ過ごす。左舷は全然風来なくて快適でございました。

で、放送で気がついた松山観光港に着岸・・・三津浜やバッカリ思ってたので
数分の連絡バスで高浜から伊予鉄乗れる松山観光港着は色々有り難いです。

とりあえず市駅方向に移動しながらググレカスしつつ八幡浜か宇和島に出るか
出まいかと寝床探して結局薬局宇和島で寝床を確保したんだが、鈍行だと
ほぼほぼ最終の到着やったので、ままよと特急宇和海でワープ選択。またか。
もうちょい早い着到なら長浜経由の風光明媚な本線で行けましたのに残念。
特急ワープなので内子経由・・・古いヒトにゃ内山線の方が通じるらしい。

特急ワープまで少し時間があるので大街道に出てウロチョロしてみる・・・
原宿なんちゃらが綺麗な何かに変身していた・・・なんぞこれ・・・。
そして至る所に正月仕様の「ひめキュンフルーツ缶」の皆様が写ったポスターが。
銀天街のビジョンはバリきゅんの PV 流してるし、地場アイドル推しすなぁ。

市駅の地下で晩飯用海鮮丼やら調達して松山駅に戻って特急宇和海乗車。
乗ってしまえば終着まで一本で行くので飯を食い散らかしビール片手に
じゃこ天つまみながらスマホで遊んでたら何時の間にやら宇和島到着。

さっさと寝床に直行して寝る。


ぶらり三江線WEB
http://sankousen.com/

瀬戸内海汽船
http://setonaikaikisen.co.jp/

ひめキュンフルーツ缶
http://himekyun.jp/

2016.01.01

18 きっぷでお出かけ?のハズが・・・。

朝 4 時頃までゴソゴソやってから寝たので起きたのは 10 時前・・・寝坊だ。
まぁ、無目的なんだけど取り敢えず山陰方面に出たいなぁと時刻表繰りながら
私鉄で姫路へ。どうも間が悪い時間帯のようなのでワープ重ねる事にしたら
姫路から新幹線で岡山から特急やくもで出雲市まで切符買ってた・・・。

道中ネタも無く混む事も無く乗り換え一回で出雲市到着。雪がない・・・。

そんなこんなで出雲に出たので出雲大社行くべと・・・バスの時間がガガガ!
ってな訳で一畑電車で川跡経由出雲大社前駅・・・駅前が長蛇の列やったので
帰りはタクシーにでもするかーと思いながら鳥居をくぐる。

んでお参りしてオミクジ・・・今年は 25 番!
出雲大社のオミクジは吉凶書いてないので有り難いお言葉を読み読み。
前回も良いお話だったけど、今回もエエお話であった。大吉相当。

ほいで、鳥居まで戻るも残念な事に見渡す限りタクシーがおらん!
捕まえた頃には 30 分近く無駄な時間を・・・電車待っても変わら(ry

出雲市駅に戻ると同時に浜田方面行き鈍行発車!なんて間が悪い!!( ゚∀゚)・∵.
アレコレ調べて江津にでも泊まるかと寝床確保して特急スーパーおき乗車。
結局本日 18 きっぷが活躍する機会はなかったのでおじゃる。

見事に寂れた江津駅前からトボトボ歩いて本日の寝床着。
明日は三江線。( ゚∀゚)・∵.


出雲大社
http://www.izumooyashiro.or.jp/

謹賀新年 2016

新年あけましておめでとうございます。
今年もゆるゆるよろしゅうに。

去年のネタが山積してるので、そこの処理をせねば・・・。