2024.04.14
V125S:給油メモ
30830km 227km 5.7L
39.82km/L
だらだら人生
2024.04.07
薄靄の朝。バイキング朝食を食い散らかして 0730 出発
朝の営農軽トラ出動な R55 は大変スローペース。
阿波海南駅を発車した DMV と一瞬並走するもサクッとチギられる。
アレ結構加速ヨロシイでんな。 0910 海の駅東洋町に到達小休止。
給油してから R493 に転進して四郎ヶ野峠越えて田野へ。
現在進行形でこのルートに沿う高規格道路を造作しとるけど
まだまだ先は長そう・・・出来たら室戸廻りが寂れるやろな。
魚梁瀬・馬路村方面に行く根性は無かった。(笑
道の駅田野駅屋で小休止。歩き遍路がワンサカわいておった。
旧道経由で道の駅大山に出てバイパスに合流する地点で
ネズミ捕りやってたので新道廻ってたら捕まってたかも。(笑
手結港可動橋に寄り道して・・・動く時間までは待たず。
道の駅やすで何か食おうかと思ったけど芋洗いでスルー。
野市から龍河洞の近所経由高知工科大学へ抜けて R195 へ。
道の駅美良布で昼飯。アソパソマソミュージアム が目の前だった。
そういやあったな忘れてた。
ちょっと戻って杉田ダムの放水模様眺めてみたり山田の集落で
給油したりしてから道の駅南国を抜けて R32 に転進。帰路。
道の駅大杉で小休止。カブツアー以来でんなぁ・・・。(懐
道の駅にしいやに寄り道してから道の駅大歩危。尻ががが。
池田に出て吉野川沿いに東進。
道の駅三野・道の駅みまのさと・道の駅貞光ゆうゆう館経由
吉野川脇町潜水橋を渡って道の駅藍ランドうだつで大休止。
ここでどうやって本州に渡るか検討・・・今から乗れる便・・・
ジャンボフェリー 深夜便
南海フェリー 18:55
頭の中には高松 19 時台発のジャンボフェリーがあったんだが
平日ダイヤでの枠・・・休日は 16 時台とかフザケてんのか。
1745 徳島FT 到着。だいぶ早く着いたなぁ。もうちょっと
寄り道したり徳島ラーメン食ったりしても良かったな。
1845 乗船の 1855 出港。夕方便なせいかそれなりの乗船率。
雑魚寝フロアのエエ位置確保したんでタブレットでまんがタイム。
部屋じゃない雑魚寝フロアからお疲れ運転手のイビキ大合唱。
2110 下船。さぁ、ここからが結構遠い。(笑
西浜の大福軒に寄り道してチャーシューメンで晩飯。
スマホナビに帰路セット、着予想 0030 。デショウネー。
紀の川河口大橋を経由して・・・燃料足らんな・・・給油。
孝子峠経由して双子池北から、りんくう線を北上して
石津から海岸通り経由の R26 に復帰して
西本町から中央大通り・・・一瞬阪神高速乗ってもた?
みたいな高架道路の風景にあせるの巻。
緑橋から今里筋、蒲生4から R1 。
2355 帰宅
—
DMV とは? @ 阿佐海岸鉄道
https://asatetu.com/archives/156/
海の駅 東洋町
http://www.town.toyo.kochi.jp/contents/info0064.html
四郎ヶ野峠 @ 野根安倉道路
https://ja.wikipedia.org/wiki/野根安倉道路
道の駅 田野駅屋
https://www.tanoekiya.com/
道の駅 美良布
https://www.sk-michinoeki.jp/michinoeki/440
香美市立やなせたかし記念館
https://anpanman-museum.net/
杉田ダム @ 高知フィルムコミッション
https://kochi-tabi.jp/kochi-fc/search/result.html?id=274
道の駅 大杉
https://www.sk-michinoeki.jp/michinoeki/430
脇町潜水橋 @ 美馬観光ビューロー
https://mimakankou.or.jp/event/wakimachisensuikyou/
道の駅 藍ランドうだつ
https://www.sk-michinoeki.jp/michinoeki/331
ジャンボフェリー
https://ferry.co.jp/
中華そば大福軒 西浜店 @ ラーメンデータベース
https://ramendb.supleks.jp/s/3591.html
30604km 192km 4.2L
45.71km/L
30411km 130km 2.8L
46.42km/L
30281km 153km 3.5L
43.71km/L
2024.04.06
あんまりに寝付きが悪かった今宵、何度目かの目覚めな時に
丑三つ時前だったので、気分転換に出掛けるかと 2:15 出発。
とりあえず西か南かと R1 走り出して外環に入ったので南下確定。
どこまで行こかしらと思案してたら R480 に左折しちゃったので
父鬼街道鍋谷峠を越えて和歌山県入り。それなりに寒いでおじゃる。
R24 に出ないで手前の農道経由で根来へ抜けて、そういや今なら
エエ時間に徳島行きフェリー乗れるんじゃね?と給油がてらに
ググれカスしたらやっぱりエエ時間だったので和歌山港へ直行。
4:20 和歌山FT 到着。同業者っぽいハンターカブおじちゃんと
喋りながら待合室で茶を啜ってると窓口が開いたので切符購入。
大人 2500円 / 原付 2200 円 / 燃調費 800 円
んで、車両待機所まで回送して乗り場建屋でコーヒータイム。
FT 建屋と乗り場建屋が離れてるのって珍しい構造よね。
0515 切符回収おじちゃんが廻ってきて乗船開始。
早朝便とは言えこんなにガラガラやったら採算真っ赤やろなぁ。
バイク人はワシ含めて三匹でした。0530 出港。
0550 日の出。展望デッキ上だれもおらん。
0740 下船。あぁ暇やった。(笑
とりあえず知らん道走ろうと阿波しらさぎ大橋方面へ。
上下ネズミ捕りやってて、そういや春の交通安全週間。
こわやこわや。
川内から R11 。とりあえず松茂・鳴門方面へ北上して
道の駅くるくるなると経由、阿波一宮大麻比古神社へ。
昔なら松茂 BT 辺りで某わかめ酒を仕入れたもんじゃが
日新酒類さん、わかめ酒製廃されちゃったのよねぇ。
そんなこんなで大麻比古神社。一の鳥居に停めたんだが
どうやら本殿は遥か彼方過ぎてまったく見えない。
出雲大社、松の参道じゃないんだから。
正直あんな塩梅にしたらもう一寸客を呼べると思うの。
霊山寺から一体で集客商売した方がエエよマジで。
お参りしてドイツ橋・・・そういやこの界隈に第一次大戦時の
捕虜収容所があったんなぁと思い出すの巻。ググれカスしたら
その板東俘虜収容所跡が公園化なされてるそうで行ってみる。
そのドイツ村公園こと道の駅第九の里、収容所の兵舎を流用した
物産館(登録有形文化財のバラッケ)には誰も目をくれず桜観客で
溢れておられた。平和な時代はこうでなくっちゃ感。
撫養街道を西に走って 1100 コインスナック御所 24 着。
徳島ちゅうたらやっぱココだよな。はやめの昼飯カレー。
うどんそば自販機が故障中だったのが残念であったが
銭回収に来てた奥さんと久方ぶりに再会。お元気そうで。
吉野川渡って神山町まで下って道の駅温泉の里神山。
R439 見ノ越方面に出ようかどうかプクイチ思案しながら
数人のライダーを喋ってると本日やっぱり休日運転手が
多くて狭隘路で詰まり気味だよあっち方面との事なので
浜手方面へ再進出すべく東方向へ走り出す。
道の駅ひなの里かつうらと道の駅公方の郷なかがわを
経由して徳島県随一の珍スポット大菩薩峠へ行く。
・・・が、満席。土休日なんかに行くもんじゃない。
道の駅わじき・道の駅鷲の里・道の駅もみじ川温泉と
伝ってから海に出て道の駅日和佐で小休止。
ついでに給油。だいぶ空模様が怪しくなってきた。
つつーっと南下して道の駅宍喰温泉。徳島最南端。
レーダー見たら雨雲に包囲されていた。南下はヤメ。
さぁて、ここからどうしようかと地図眺めるも乗り気に
なれなかったので徳島方面へ駆け出す。
阿南まで一気に戻り・・・雨降ってきたので寝床確保。
・・・本日の寝床、市街地から離れた位置で周囲が虚無。
なので、ビニ弁で晩飯済まして早寝するのであった。(´・ω・`)
—
南海フェリー
https://nankai-ferry.co.jp/
阿波しらさぎ大橋
https://www.pref.tokushima.lg.jp/bridge/tokushima_bridge/2015021000333/
道の駅 くるくるなると
https://www.kurukurunaruto.com/
阿波國一の宮 大麻比古神社
https://www.ooasahikojinja.jp/
道の駅 第九の里
https://www.daikunosato-bussankan.jp/
道の駅 温泉の里神山
https://kamiyama-spa.sakura.ne.jp/michi/
大菩薩峠
https://ja.wikipedia.org/wiki/大菩薩峠(喫茶店)
30128km 197km 4.06L
48.52km/L
29931km 183km 5.4L
33.88km/L
2024.04.04
先日、長年使ってたキヤノンのインクジェットプリンターが死んだので
なんぞエエの無いかなと通販サイト眺めてたらインクジェットたけぇー
案外レーザーカラー安いやんってな塩梅だったのでブラザーのをポチる。
本来昨日着予定で発注したのに今日の昼に来た。休みで良かった。
そんなブラザーのレーザーカラープリンター HL-L3240CDW 。
とりあえず梱包サイズでっかいのぉ・・・開梱したらだいぶ小さい。
40cm × 40cm × 24cm 。まぁ複合機じゃないですしおすし。
あんまり機能を兼務させたくないので複合機はお好みじゃない。
トナーをセットして電源入れて、ぱここんでブラザーの設定サイト行って
ソフト関係インスコしてたら、アドホックでプリンターと一瞬通信して
初期設定流し込んで、すぐ本線復帰して残りの設定をポチポチとする。
んで、製品登録やらしておしまい。
違う用事の為に用意してた台が割とエエ寸法だったので載せて設置した。
コーナンの組み立てパイプラックのボードが幅同寸とか笑っちゃった。
早速用事の紙ぴら印刷・・・動き出すと速いねーやっぱり。
初動のウォームタイムも 10 秒くらいで十分速いね。
あとは 7 年耐久を謳うトコロがどこまで持つかどうかやね。
—
HL-L3240CDW @ ブラザー
https://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/hll3240cdw/
2万円台のカラーレーザープリンターを購入! 俺がライターになったきっかけも思い出した!!! @ スタパトロニクス
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1580509.html