Home > 2011, 6月

2011.06.27

忘れたり忍ばせたり。

朝から福知山へ出張。昨夜から SIM を親ペリアに移して移動中のヒマ潰しに備えてたのに
入れてたバッグごと持って行くのを忘れてしまいガラガラカートバッグに入れてた子ペリア
・・・ SIM 無しなので端末としてホボ使えない悲しい状況・・・だけを持っての出張・・・。(ヒマ
夕方までガッツリお仕事させて頂き、帰りは一寸贅沢新車 287 系特急こうのとりに乗車。
特急ちゅうても大阪までの乗車時間は快速より 20 分だけ速達な単線特急なんじゃけど
流石に新車万歳な良い匂いやら乗り心地やらで築 40 年ボロ快速との違いはありますな。
幸いと云うか先月までは旧車で走っていたスジらしいのでエエタイミングでした。
んで、大阪で降りてバッグに忍ばせていた子ペリアさんとジャミラさん取り出してブラブラ。
ひっさびさにジャミラさんこと MZ-S を使いましたがハイオペ SYS (略)最高でございます。
このままのカタチでフルサイズデジタル化して頂ければ 5Dmk2 即座に捨てるでしょうに。
夜の帳が下りたので本屋巡りするもコレと言って何にも無かったのでヨドバシ経由で帰路。

2011.06.23

夏至翌日。


まだ六月なのに 33 ℃とかどやさ?夏に至ったんじゃのぉ・・・シナシナである。

2011.06.15

HP Proliant MicroServer 導入その弐。

有線ルーターぶっ壊れたりで、すっかり放置されてましたがやっと組みました。

つーか、世間の MicroServer ネタでよく見かける USB スティックでのブートで
ワタクシもやろうと思ってたんじゃが、試しに ubuntu やら入れてみたら遅っ!!

そこらにあった USB スティックでやるのもどやねん?と言われそうですけど
割とトロ臭い NetWalker より反応が遅いのは正直腹がたつのでバッタ屋から
五千円 SSD を仕入れて 1 ポート空いてる SATA に繋いで起動ドライブにする。

intel 320 ssd

MicorServer の中の都合でケーブルは 70cm 。マザー側は L 端子が良いやね。
ワタシャ有り物で済ませたのでストレートなコネクターで接続しましたけどね。

んで、ThinkPad の RAM-Disk に入れておいた FreeNAS の iso イメージを
リモートアクセスカードの仮想 CD (Virtual Media) にマウントして vKVM で
MicorServer を起動させたら、仮想 CD からチュルーっと起動してインスコ。

しかーし、FreeNAS では ZFS 作ったあとにやるマウントポイント作成が何故か
出来なかったのでサックリ諦めて手慣れた ubuntu で RAID5 を組む事にした。

RAIDZ 使いたかったのぉ・・・出来ない事でウジウジしとる間にバッキャローの
NAS が死んじゃったら元も子もないのでサッサと RAID5 にする吉宗であった。<誰?

で、仮想 CD に Ubuntu 11.04 の 64bit マウントして vKVM から再起動させて
イチからやり直す。USB スティックにインスコする十倍は速くインスコ完了です。

で、アップデートかけた後、マダムと産婆・・・じゃなかった mdadm と samba 導入。
んで、mdadm に呪文呟いて 2TB x 4 の RAID5 を設定すると 6TB のドライブ。
残り 2TB 分はエラー訂正用のパリティっちゅうヤツに確保された塩梅である。

ほいで、samba 用呪文を smb.conf に手引き見ながら書いて smbd restart 。
ほしたら、Windows 機から読み書き出来る共有フォルダー完成。
マカー教徒は、ピロートーク・・・じゃなくて netatalk ってヤツで共有するとヨロシ。


ちゃちゃーっとネットワーク越しに読み書きさせてみたら

Read 80 MB/s(640Mbps)
Write 48 MB/s(384Mbps)

と、一昔前のハードディスクくらいの速度は出ました。

バッキャローの NAS (TS-H2.0TGL/R5) が死にかけ三秒前みたいな状態ですが

Read 20 MB/s(160Mbps)
Write 16 MB/s(128Mbps)

でしたので、十二分に使える速度になったと思っております。


(さらに…)

2011.06.14

Probox:給油メモ

10189km 703km 46.5L
15.4km/L

2011.06.11

思い通りにはイカナイ。

osaka
アレヤコレヤとゴソゴソ蠢いとるんじゃが、ナカナカ思う様にはイカナイ。つーか、昨今思い通りに
イカナイ事ばかりである。まぁ、思い通りイクとそれはそれで難儀な事となるんじゃけど。
イチローでも三割五分がエエとこやのにワタクシ如きが率を維持できる方がオカシイのである。

2011.06.03

しっけしけ。

kobe
何じゃこの蒸し暑さは!コダックのフィルムがクルンクルン巻くのであります。
クルッと巻くとフィルムスキャナーに読ませる下準備が手間臭くなるんじゃ!
ニコンのフィルムスキャナーみたいにフィルムをペローっと自動で吸い込んでくれる
・・・なんて便利機能なんざウチのフィルムスキャナーには無いので我慢である。
そういや、コニカミノルタのカメラ関連製品のサポートがケンコーに完全移行して
色々切られると思ったら、何気に HEXAR やら TC-1 の修理料金が記載されて
幾らかのカメラ人類が安堵の声をあげているとかなんとか。
ついでに BIG mini なんて載せてくれたら更に歓喜の声があがるじゃろにの。(笑
ま、ホソボソでもサポート続けていただけるのはありがたいことであります。

コニカミノルタ製品アフターサービス @ kenko-tokina.co.jp
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/

2011.06.02

EOS 5D mk2 :ファームウェア 2.0.9

ikuta
CF のリードライトが速くなると云うのでファームウェア書き換え。・・・うーん、よくわからん。(呆
2007 年モデルやった GRD2 はスッカリアップデートやらなくなったけど 2008 年モデルの
5D mk2 はまだまだ現行なので色々改善してくれますなぁ・・・ありがたいことである。

EOS 5D Mark II ファームウエア Version 2.0.9 @ canon.jp
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos5dmark2-firm.html