2011.06.15
HP Proliant MicroServer 導入その弐。
有線ルーターぶっ壊れたりで、すっかり放置されてましたがやっと組みました。
つーか、世間の MicroServer ネタでよく見かける USB スティックでのブートで
ワタクシもやろうと思ってたんじゃが、試しに ubuntu やら入れてみたら遅っ!!
そこらにあった USB スティックでやるのもどやねん?と言われそうですけど
割とトロ臭い NetWalker より反応が遅いのは正直腹がたつのでバッタ屋から
五千円 SSD を仕入れて 1 ポート空いてる SATA に繋いで起動ドライブにする。
MicorServer の中の都合でケーブルは 70cm 。マザー側は L 端子が良いやね。
ワタシャ有り物で済ませたのでストレートなコネクターで接続しましたけどね。
んで、ThinkPad の RAM-Disk に入れておいた FreeNAS の iso イメージを
リモートアクセスカードの仮想 CD (Virtual Media) にマウントして vKVM で
MicorServer を起動させたら、仮想 CD からチュルーっと起動してインスコ。
しかーし、FreeNAS では ZFS 作ったあとにやるマウントポイント作成が何故か
出来なかったのでサックリ諦めて手慣れた ubuntu で RAID5 を組む事にした。
RAIDZ 使いたかったのぉ・・・出来ない事でウジウジしとる間にバッキャローの
NAS が死んじゃったら元も子もないのでサッサと RAID5 にする吉宗であった。<誰?
で、仮想 CD に Ubuntu 11.04 の 64bit マウントして vKVM から再起動させて
イチからやり直す。USB スティックにインスコする十倍は速くインスコ完了です。
で、アップデートかけた後、マダムと産婆・・・じゃなかった mdadm と samba 導入。
んで、mdadm に呪文呟いて 2TB x 4 の RAID5 を設定すると 6TB のドライブ。
残り 2TB 分はエラー訂正用のパリティっちゅうヤツに確保された塩梅である。
ほいで、samba 用呪文を smb.conf に手引き見ながら書いて smbd restart 。
ほしたら、Windows 機から読み書き出来る共有フォルダー完成。
マカー教徒は、ピロートーク・・・じゃなくて netatalk ってヤツで共有するとヨロシ。
—
ちゃちゃーっとネットワーク越しに読み書きさせてみたら
Read 80 MB/s(640Mbps)
Write 48 MB/s(384Mbps)
と、一昔前のハードディスクくらいの速度は出ました。
バッキャローの NAS (TS-H2.0TGL/R5) が死にかけ三秒前みたいな状態ですが
Read 20 MB/s(160Mbps)
Write 16 MB/s(128Mbps)
でしたので、十二分に使える速度になったと思っております。
—
内訳 | 数量 | 単価 | 小計 |
---|---|---|---|
HP MicroServer 体感キャンペーン Plus モデル | 1 | ¥36,750 | ¥36,750 |
Intel 320 SSDSA2CT040G3K5 40GB SSD | 1 | ¥5,250 | ¥5,250 |
HGST Deskstar 5K3000 2TB HDD | 4 | ¥7,000 | ¥28,000 |
CFD 8GB DDR3-1333 non-ECC W3U1333Q-4G | 1 | ¥6,345 | ¥6,345 |
Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT | 1 | ¥3,738 | ¥3,738 |
合計 | ¥80,083 |
Comment