Home > 2006, 10月

2006.10.21

J2 第46節

札幌 1-4 神戸
草津 2-5 愛媛
札幌まで出張すると祭になっちゃいますなぁ今回も。ススキノ大好き?(笑
その裏で愛媛もお祭になっておりますなぁ。山形が射程圏内じゃのぅ。

2006.10.20

レマイヨM:輪行バッグ導入。(オーストリッチ ロード 220)

大昔使っていた輪行バッグは朽ち果てていたので新しいバッグを購入した。
Ostrich のロード 220。ロイヤルブルーと偉そうな名前の色だがそんなに
高級感は無い。光の当て方ですこーし深みのある青に見えなくも無い程度。
ちなみにレマイヨ M のカタログサイトに載っている Panasonic 純正の輪行バッグ
NAR058 も実はコレだ。序に書くとアレに載ってるキャリア・バッグは Topeak 製。
判る人には既知の事だが、判らない人にはアレマーな小ネタになるんですよ。
061020.jpg
ちっせぇー。
ボトルホルダーにも入ります。雨合羽とほとんど差が無いサイズだ。
このサイズ・この軽さに抑えるためか生地はペラッペラ
下手しなくともゴミ袋の方が分厚い。生地で重量に耐える造りじゃない。
まぁ、輸送時のカバーだからね。贅沢を云う輩は別の品を買いましょう。
ちゃんと輪行時に運び易いようにエンド金具やチェーンカバーも付いている。
安いのにナカナカ親切である。こんな心配りが国産のええところじゃね。
さぁ、いつ使おうかのぅ。

オーストリッチ

2006.10.19

OGK Alecules

いつぞやに Troy Lee Designs のボロヘルメットを調達してたんだが所謂
フリーサイズじゃワシにはちょいと小さめなので(坊主にすれば無問題だが)
虎視眈々と XL/XXL など大きい設定のあるヘルメットを狙っていた。
都合のエエ事に OGK Alecules の XL/XXL が出品されたので速攻落札。
新品より微妙に安い程度の値段だったけどね。
061019.jpg
サイズも一発で合わせられ被り心地もヨロシイでおまんなぁ。こりゃええわぃ。

troyleedesigns

OGK

J2 第45節

神戸 1-0 山形
愛媛 3-1 柏
神戸は耐え凌いでってか山形がレアンドロ一直線攻撃だけじゃけ済んだ感じ。
ってか、愛媛が柏に初勝利!!ヽ(´▽`)ノヽ(´▽`)ノヽ(´▽`)ノやんややんや
勢いに乗ってもうヒトツの未勝利戦にも弾みを・・・神戸やんかっ Σ( ̄▽ ̄;
27 日の 47 節が今から気になってしょうがないぞなもし。

2006.10.16

近所ポタ

昼まで所用をこなしてからストレッチしつつメシ食べつつ準備したり。
微妙にウインドブレーカーいるかなーと思いバッグに入れとく。(使わず
まぁ、だらだらと寄り道しながら 50km ほど走れたらエエかーと出発。
スイスイーっと高砂海浜公園着。まぁ、ここらは通学圏じゃったからの。
加古川河口
加古川サイクリングロードの基点。300 万画素の割に汚ねぇ写りだ。
のんびりと加古川を遡上しながら雲眺めながら音楽聴きながら・・・。
しかし、北風がもろ向かい風で直撃するので穏やかには走れない。(笑
気合を入れつつ駆け上がって行くとチョロチョロ自転車な人とすれ違う。
デローザの高級ロード、r&m の BD-1(モノコックのヤツ)やら走る展示会。
平日なのにヒマなヤツもいるもんだ。<オマエモナー
今日は息切れしつつ権現ダムに着いたらバイクオヤジが溜まっていたので
権現湖沿いを F 休憩所まで乳酸抜きーとか云いつつダラダラと進んで休憩。
散歩してる老夫婦が何組も通過するので何かのイベント中かとイブカシム。
ひとしきりストレッチをして出発。ちょっとコーナーがタイトやけどエエ道やわぁ。
あと、稲刈り後なので権現湖を離れた辺りから田んぼの土が散乱していた。
いつのまにか加古川サイクリングロードが県道に吸収され起点の志方東公園。
公園まで中途半端に路側が狭いので少し神経を使うやね。
061016b.jpg
ここでドリンク 1L 消費したので来た道を戻らずコンビニがある北条街道へ抜ける。
と、そこには兵庫国体の関係で(マスコットのはばたんの看板があった。)で盆地が
見渡す限りコスモス畑!いくらなんでもやり過ぎ。
061016c.jpg
何処までもつづくコスモス畑。こりゃ綺麗でエエわぃ。
ヒトヤマ超えたら後は下りー。スイスイーっと。途中でコンビニでドリンク調達。
一気に加古川バイパスまで下って側道で加古川の土手に出て遊歩道で対岸へ。
061016d.jpg
夕陽が綺麗じゃぁ。
加古川駅前をツツーっと通過して R2 に。この辺りでチャリ乗り回したら都会人風。
キクヤ書店でメボシイ本を数冊購入して仕事場に帰還。はー、よぅ走り回ったわぃ。
map061016.jpg
距離 53.37km 移動時間 2:38’12 平均速度 20.2km/h 最高速度 44.0km/h
通算走行距離 225.2km

2006.10.14

J2 第44節

水戸 1-2 神戸
愛媛 1-2 仙台
天皇杯でやる気満点 YKK に負けた・・のを引き摺らんで良かった。
残り 8 節。一位通過できるとヨカねぇ。二位でも自動昇格じゃけど。

意識してライディング

先日の中華キャノン事件を教訓に乗り方っちゅうか座り方を少し修正。
実に微妙で地道な位置合わせ。仕事帰りに走りながらコツコツと。
気がついたら一時間も走ってました。あははは、猿だわワタクシ。(笑
まぁ、元々おバカな意味での熱中症ですから致し方無いんですけどね。
そんな地味な努力の甲斐があって中華キャノンがドドンパレベルに。←?
時間の制限が無ければ全然余裕なのでレーサーパンツでも解消可能かな。
まぁ、サドルは変えるけどな。( ̄▽ ̄;)

2006.10.13

バイクのりの皆様

バイク乗ってる皆様こんなんどうでしょう?水曜どうでしょう?

罰ゲームのメイドツーリング

ヽ(`Д´)ノ 萌えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

2006.10.12

エエ感じやったのに

晩飯の後、ヒトアセかきたくなったのでチャリンコで三十分ほど走った。
仕事中に細かくシート調整をしたお陰か薄パンでもケツが痛くない。
大変漕ぎ易く、しかも座りが大変宜しいって事は大成功であろう。
だがしかし。
ケツ圧の分散に成功したからといって必ずしも全てにおいて成功じゃない。
三十分ちょいノンストップでナイスポジションに喜んで走りまわって帰還し
チャリンコから降りた時、猛烈な痺れギュワワアアアアアアアっと来た。
チンコに。(激爆
フォースが!フォースが流れ込んでくる!
ってな黄金色に光りそうな塩梅で、えも知れん血流の迸りを感じた。(笑
もう少しで中華キャノン波動砲が撃てそうな位。(爆
つまり、尻でカバーしてた荷重がカナリ腹腔臓器方向に流れた訳である。
大事なモノがある方向に荷重を分散させたらアカンやろ・・・。(自滅
最近チャリサドルが中割れして卑猥なパックリ具合なのはイワユル ED 対策なのだ。
ED で JR グループの交流機関車を連想してはいけない。あくまで内蔵のハナシだ。
そんなサドルの導入の必要性を感じた本日の走行であった。
走行終了一時間経ってもまだ痺れております。

2006.10.09

駆け続けたい

午前二時に出る予定が午前七時半発になりました。(爆

こんな時間からだとイカに祝日とはいえ都会は通りたくないので自然と
北へ進路をとる事に。思考回路が混まない方に混まない方にと。(笑

ビックリするほどドッピーカンでイィィイヤッホォォオオウウヽ(´▽`)ノ と
単車乗って二分で寒波に滅され帰宅。さすがコノ秋一番の冷え込み。
オーバーパンツを発掘し再度出発。結局使わなかったんやけど。(オイ

下道で北部に上がるにはやっぱコレが最速!って事でセントラル経由で中町。
あ、今は多可町か。まったく名前がコロッと変わるからヤヤコシイのぅ。(-.-;
んで、R427 に入って北上。旧加美町あたりから谷落ちの風攻撃に晒される。
やーめーてー非力な単車なんだからさ。(涙) 路測 17 ℃(九時前)。寒ぅ。

道の駅 R427 かみでトイレ休憩して播州峠を越え青垣経由で遠坂遠阪峠。
嬉しい様な悲しい様な峠二連発。ピンク戦隊なので当然遠坂遠阪は旧道。

山東で R9 に合流し、色んな意味でキツキツの八井谷峠のループと
但馬トンネルを駆け抜けて十時半に道の駅ハチ北に到着。やっと 20 ℃。
061009.jpg

コーヒー牛乳すすっていると但馬高原植物園ってな表示が気になったので寄り道。
たしか兵庫観光百選の一番の何かがあるってな記事を見た記憶があったモンで。
グイグイグイイーーーーッと坂を延々登らされて着いたら駐車場いっぱいで撤収。
こんな時、並ぶ根気の無さが出てしまうがコレばっかりは祝日だししょうがない。
え?単車やろって?チケットコーナーに並ぶのが嫌なのさね。

ほんで、急降下で R9 に戻って話に聞いていた道の駅村岡ファームガーデンへ。
但馬牛ステーキが安く食べれると聞いたんだが高かったので撤退。(爆

そのままぽへーっと走ってたらいつのまにか鳥取県に侵入。だらけ走行じゃのぅ。
鳥取空港の近所で燃料給油。セルフで \134/L かぁ。田舎にしては安いかのぅ。
OD 14642km Trip 198km 31.42km/L (6.3L)

鳥取空港を過ぎて日本海が見えて・・・・白浪が飛沫を上げている・・冬やんけ!!
空は快晴だが海は真冬で荒れ放題。飛沫で国道上に霧が掛かってまんがな。
だんだん唇周りがショッペくなってきた頃、湯梨浜着、倉吉方面 R179 に転進。

腹が空いたので都会を目指したのであったがあんまり目ぼしい物が無い。
フラフラしてる間に二十世紀梨記念館ってトコに寄り付いた。ナンだコリャ?
木の色した出来損ないのミニ京都駅ビルみたいな。無駄使い公共事業??
ガランガランのホール内を闊歩してトイレ休憩と昼飯を済ます。
鳥取二十世紀梨記念館

そんなトコロで「困ったを解決 ナントカ!BB (Y!のパクリ)」のチラシとティッシュを頂いた。
しかも営業のオネーチャンから名刺まで頂いたのだが・・・どうしたらよいの?(笑
CP/M のハナシなんかしてもエエのかしら?と思いつつ黙っていた大人の私。←?

んで、関金と地名が見えたので確か温泉あったなーと行く事にする。R313 に転進。
つつーっと旧倉吉線沿いを走るとすぐに関金。いやぁこんな近かったっけな。(遠い記憶
速攻で「せきがね湯命館」って公衆浴場らしき看板を見つけて突撃!!実に公民館風。
新しめの割にセコイ造りやなーっと文句垂れたら、入湯料が八百円!(@@;タッケー
ついでにタオルも調達したので千円だ。有馬の金泉とタメ張る値に湯質に期待が掛かる。

が、
カルキクセー。どうも方向性は銭湯であって温泉じゃないやね。バスクリン風呂あるし。
まぁ、サッパリさせて頂いたので休憩所でビーパルなんぞ読んでダラける。
雑誌の品揃えはナカナカぐぅであった。気がついたら十五時過ぎてたので帰路に。
せきがね湯命館

R313 をエエペースで南下。今日は犬挟峠をトンネルで突破。旧道は登れん。(笑
トンネルの下りで一瞬最高速チャレンジでもしようかと思ったがタイヤの速度規格上
100km/h オーバーは保障されないトコロ、楽勝で 130km/h 出そうな塩梅なのでヤメ。

道すがら湯原温泉砂湯でカルキ抜きでもしようかと思ったりしたが余りにエエペースで
止まるのが惜しくてスルーしてしまった。まぁ、また単発で来たらエエかーってね。
神庭の滝周辺で土砂崩れ等々の片側交互通行がギョーサンあってウットオシかった。

勝山で新見方向に行こうか一瞬悩むも新見以南の R180 が嫌いなので別ルートを行くと
東城経由の R182 福山まで南下ルートになるやんなーと脳内演算して R181 で久世へ。

んで、久世の天満屋で小便垂れて R313 落合へ転進。ほんで落合から r30 へ転進し
旭川に沿って細っコイ道をあちこちスリスリしながらハイペースで走行。気持ちエエわ。

一瞬 R429 を経由してまた r30 に戻り超ハイペースで南下し建部で R53 に転進する。
んで、一瞬 R484 で「ドイツの森」前通って岡国の方に出ようか悩むも遠回りな予感。
御津から熊山に出る道があったのを思い出したのでそちらを通る事にする。

んで、御津から r53 に転進。和気に抜けれると看板にあったので更に時短ルートの様だ。
ふふ、山勘ナビが冴え渡ってまんな。和気コッチこっちの看板に従って一気に和気に。

和気から R374 で中山サーキット方向に下ろうとすると「←三石」の看板発見。
うへへへ。更にショートカット出来まんがな。金剛大橋渡らずに r96 に転進。日没。

山陽本線沿いにスルスルーっと走り抜けたら R2 船坂峠直前に出た。ラッキー!
備前インター周辺の峠越えが全部パス出来たのは非力マシンには大変大きい。

ほんで、船坂下りで勢いつけて鯰峠を一気に越える。あぁ兵庫に帰ってきた。
若狭野付近で渋滞気味だったがスリヌケかまして一気に相生駅前。片側二車線になって
メーターが一定の場所に張り付く大変スバラシイペースで揖保川・太子を通過。

青山を下るとあぁ播州に帰ってきた感が出て来る。ココが中国と近畿の境目って感じ。
あとは道なりでウラウラとーっと思っていたら燃料がそろそろヤバめ。どうしやう。
ギリギリ持ちそうな塩梅なのでガス欠チキンレースにレッツトライ。(笑

仕事場まで絞り絞りで帰還し燃料補給。なんだあと 800ml も残ってたじゃーん。(笑
OD 14890km Trip 248km 35.89km/L (6.91L)

二十時帰宅。 446km
map061009.jpg

« Previous | Next »