2009.05.02

*ist DS2 + XR RIKENON 50mm F2
ワタクシは永らくアイウェアは SWANS を愛用しておりました。スキーや泥バイクのゴーグル
ランニングや自転車のサングラスやら、仕事場での防護用まで SWANS マニアでした。(変
すぃっかし、昨今モデルチェンジが早くて補修レンズが欲しい時には廃盤ってのが多く先日も
自転車用に使ってるヤツの補修レンズを某店に頼んだら CYNIUM 買えボケとツレナイお返事。
御無体なと思うも、よく思い返したらライバル OAKLEY ってモデルスパンが長くなかったっけ?
と、チャラチャラーっと調べてみたらまだ M・Frame 売ってるじゃーん。ワタクシがカート時代に
景品で貰って良いイメージ残ってたので速攻ノーマルの M・Frame と H.I.Yellow レンズ確保。
折り畳めない Pro M にしなかったのは覚悟が足らなかっただけ。ホールドは Pro M が良い。
ちなみに最新は Radar なのだが頬に掠り難い細いレンズが無いので M・Frame なのである。
レンズは Hybrid S (最小サイズ) で Vented (風穴付) では無いタイプ。在庫品を格安で。
本当は Persimmon と VR28 辺りが欲しかったが財布の都合で不良在庫でお茶を濁す。
まだ SWANS のスモーク は残ってるから取り敢えず夜間早朝用なのであります。
ちなみに H.I.Yellow レンズは暗めの場面で裸眼より良く見える摩訶不思議レンズです。
どぴーかんで使うと眩し過ぎて使えないと思われます。
—
OAKLEY
http://oakley.jp/
その三(ちょうど二年前)からスッカリ間が空きましたが、色々揃ったのでその四。
某電器屋と音響屋さんがエエ自転車欲しいと喚いてたので TNI のカーボンをオヌヌメし
ツイデに見つけて確保した TNI SL ハンドルバーと BAZOOKA SC ステムを取り付け。
本当は ZIPP の SL を狙っていたのだが約半値でカタログ 20g 差ならと TNI を買った。
Deda やらこの前つぶれた ITM やら専門メーカーは気合が足らんっちゅうか重いのよね。
で、速攻量ってみると・・・・ 168g ・・・・カタログ (180g) よか 12g も軽いじゃねーか。
ってか、この価格帯でこんなん出されたら ZIPP 形無し。しかも自転車業界じゃお馴染みの
大本営発表じゃないのが素晴らしいのであります。MAVIC なんかヒドイもんですからねぃ。
ま、にーぽん人チャリダーは MAVIC 好きやから大本営発表に薀蓄付けて弁護しはるけど。
Campagnolo しかり MAVIC しかり海外ブランド大好きな国民性向けってのはエエ商売だ。
ナンバーワンよりオンリーワンとか云うてるがアンタ大会出るんだろ?ってツッコミたくなる。
閑話休題。
ステムは BAZOOKA SC 。これまた軽めで実測 110g 。ボルトを Ti に換えたら 100g 切るね。
ちなみに純 Ti は引っ張りやら捻り強度が弱く破断し易いので 64 (α+β) やβチタンとかが吉。
これまた専門メーカー製は根性足らんのか実測 200g クラスで殿様商売をやっております。
ステム軽量世界一ぃぃいいいな ax lightness Zeus の 64g みたいな激烈なヤツもありますけど
予定価格八万円超で、いつ入荷どころかいつ生産されるかも判らないっちゅうアレなヤツを
ニコニコしながら予約するような甲斐性はゴザイマセンし、あった所でイラチなので買えん。(笑
焼き釜買ってきて自作カーボン製品でも作ろうかしらねぇ・・・。<欧州方面じゃ結構ある話。
ヤツラ全部込みで 3kg 台の恐ろしい自転車を作ってきよるからな。<バックヤードビルダーだが
JAPANESE HENTAI に勝るとも劣らない欧州(特にドイツ)の自転車狂いは凄いのであります。
Up Hill Only なんてホイールなんて日本で売ったら訴えられかねん。<売ってるけど
<<登り専用ゴール以外ブレーキ禁止。
閑話休題。
んで、ハンドル周り改装記念で(?) 在庫していたシフターやらディレーラーを換装してやる。
出た当時は世界最高だったかもしれんシマノの最上グレード Dura-Ace 7700 系のコンポ。。
9s のままなのは単に予算の都合であるが金満世間様はどんどん新型に更新してくれるので
我ら趣味人は安く高級コンポが仕入れられて有難いのである。数の増加は安価への道しるべ。
さすが腐っても最高級だけあって作りが素晴らしいですな。こりゃシュパーブプロ負けるわ。(古
あとは草臥れているペダルと重たいシートピン交換したらヒト段落である。
もちろん、泥沼として超絶軽量 THM のクランクとか放り込んで道楽の極みなんてもアリですが
軽量化単価の桁が変わってくるのでココから先はフルサイズロード買ってからのお楽しみで。(オ
(さらに…)