Home > 2007, 12月

2007.12.22

AF500FTZ

071222f.jpg
先日ご臨終あそばされたナショナル製ボロフラッシュの替わりを探してると書いたら
ワタクシに 645 のカメラを買え買えと薦めてくれる山登りの隊長さんがヤフオクに
エエの出てまっせ五千円!ってなメールを頂きまして入札したら落札出来ちゃった
PENTAX 純正の AF500FTZ が本日到着。現行の AF540FGZ の前の型である。
一寸プラスティック筐体の一部が割れてる位なのでエエ買い物出来たと思う。
山の隊長さんには感謝感謝。でもまだまだ 645 仲間にはなりません。(笑

私に大判。

川源のオッサンから「知り合いがシノゴを売りたがってるんやけど聞くか?」とお電話頂いた。
しのご・・・つまり 4 x 5 inch (10 x 12.7cm)のフィルムカメラです。いわゆる大判です。
デジカメでもフィルムでも感光する場所がデカければデカイほど美しいモノが撮れるけんねー
フツーに田舎でも入手出来る最大サイズのフィルム(都会だと 8 x 10 もすぐ買える)なので
一瞬ピクっと来てしもうた。しかして、そのカメラブランドと値段を聞いて一瞬にして物欲消滅。
「リンホフ・マスターテヒニカ を 廿萬でと云うとる。無理やろ?」
無理。

ちなみに世間の感光(CCD)サイズ。
世間のコンデジ:0.5 x 0.7 cm (1/1.8″)
フォーサーズ:1.3 x 1.73 cm
APS-C:1.67 x 2.34 cm(普通のデジタル一眼)
35mm:2.4 x 3.6 cm(フィルム一眼と最高級デジタル一眼)
645:4.5 x 6 cm(デジタル化が始まっている)
67:6 x 7 cm
4 x 5:10 x 12.7 cm
8 x 10:20 x 25.4 cm
面積がデカイほどキメ細やかに写るとよ。ワタクシも 645 は山用に仕入れたい気がある。

2007.12.21

物欲を煽ってみよう不如帰。

カモさんからリクエスト頂いたのでインチキカメラ講座の第一回目をメッセで開催。
ライブカメラでノバのお茶の間留学みたいな事やってるとコッチはある意味面白い。
向こうが四苦八苦してる姿が見れるでな。(超悪趣味
071222a.jpg
071222b.jpg
071222c.jpg
こーんな感じに絞りのアケシメを見せてみたり(カメラに付けるとナカナカ見れんし)
(上が絞った状態 F22 /下が開いた状態 F1.4)
071222d.jpg
071222e.jpg
こーんな感じに絞りによる写りのコントロールっちゅうか表現の仕方を見せて
(上 F1.4 / 下 F16)
このピントの合ってる範囲(被写界深度って云うのねん)の事をインチキ講釈してみたり
向こうで実際に撮ってもらって結果にあーだこーだとケチをつけたり理解してもらったり。
まぁ、梅佳代さんでしたっけ?面白い写真撮るプロの写真家さんが P モードオンリーで
ビシバシ撮ってエレェ賞を獲得したらしいのでどんなデジカメにも付いてる P モード・・
(カメラが考えてくれる”プログラム”モード・・プロフェッショナルではありません♪)で
気楽に撮ってもエエんじゃない?と投げっ放しジャーマンなインチキ講釈も当然しとく。
んで、講座終了する頃には早速オマケレンズに不満が出てきてた。フフフ

なんでもそうやけど取っ掛かりは何でもエエねん。
そこから知ろうとすれば一寸の努力で自在に操れる様になりますけん機械的には。
記念写真から一歩踏み込んだ良い記憶を写真に留める一助になれたらエエでんな。

2007.12.20

smc PENTAX FA 50mm F1.4

ずーっとずーーーーーーっと片思いしていた FA 50mm F1.4 が我が家にやってきました。
FA レンズの安くて良く写る名作三兄弟(28mm F2.8/35mm F2/50mm F1.4)のヒトツで
ペンタ使いなら一度は使うであろうエエレンズであります。写りで悪い評判を聞かない。
まぁ、見たくれはプラ外装でちゃっちいけど見たくれで写りが変わるもんではない。
071220.jpg
流石に明るいレンズなのでガラスが詰まって其れなりに重量感があります。
同じ FA 50mm でも F1.7 より写りが鮮やかと聞きますけぇ楽しみじゃのぅ。

2007.12.19

CoCoNet PiTaPa 解約。

オートチャージ分も使い切ったけん、 CoCoNet PiTaPa の解約書類くれと阪神三宮駅の
駅長室に押し入ったら「ココにそんなモンあらへんからコールセンターに電話しろ。」
明らかに嫌そうな対応をしやがったメタボジジィにカチーンときたのはつい先日の事。
で、DDI 時代の PHS と同じ書類取り寄せでの解約を申し込んで今日来たので速攻返送。
(注:現在はウィルコムプラザ・カウンターでの解約も可能でありますよ PHS は。)
こんなしょっぼい紙切れ一枚くらい駅に常備しとけアホボケカス!と思う書類であった。
せめてケータイ屋程度の対応は出来なイカンと思うんやけどなぁサービス業なんだから。

ストロボ昇天。

たまーに使うストロボ(大)がご臨終なされた。あ、スピードライトと書いた方がエエんかいの?
まぁ、長年使ったナショナルのボロなのでいつか逝ってしまうやろなーと思ってたんやけどな。
んで、次ナニを用意しよかの?と考えて悩む。
PENTAX 純正 AF540FGZ なんぞ定価 五万円 。買えるかボケ!
PENATX 純正 AF360FGZ 小光量で 三万円 。中古 二万 位。
SIGMA EF-530 DG の安い方やと約 四万円 。
ガイドナンバー 50 の大光量ストロボなのでサラピンで買うと結構なお値段しますねん。
でも、ストロボのお世話になる時は大体場所の都合で大光量タイプが欲しいのである。
んで、安ストロボでお馴染みサンパックなぞ PENTAX の TTL に対応したのが無い・・・。
そんなご無体な・・お代官様ぁ・・と嘆いてもエエのが出てくるわけ無いので中古捜索中。
どっかエエ掘り出しモンないかのぅ。

2007.12.17

接待。

ネギしょったカモ一家と薫さまに呼び出されて大阪へ出撃。嫌な雲行きやったけん
電車で推参したら薫さまからなんでバイクで来ないんじゃと非難ゴウゴウ。TZ で行ったら
帰り道グランプリで 12R に散々つつき回されて泣かされるのは目に見えているしな。(笑
んで、カモ息子と娘をワテと薫さまで接待してる間、カモ夫妻は水入らずでどっか行ってた。
まぁ、十ヵ月後にナニかあったらきっとたぶんその・・・・間違いなかろう。(笑
ほいで、日暮れ前に再合流してヨドバシでカモ夫妻の買い物に付き合う。
あちゃらのど田舎在住なのでアレコレソレと目移りして楽しそうである。
デジカメやら小さい物はエエけど・・・結構嵩の張るモン手荷物で持ち込む気?
買い漁り終了に付き実家送りの手配をして(ベルギーまで送れ云うたら怒るやろな。)
一路神戸。途中御影で先行してた薫さまと単車置き場の大家(笑)晴子ちゃんも合流して
今開催最終日のルミナリエ会場へ。時間が時間だったので順当に行くと消灯時間に
遅れるやろから裏から東遊園地に入場。仲町通が見える位置まで行ったらビックリする位の
人人人で裏口侵入は大正解。晴子ちゃんに記念撮影を任せてカモ息子を肩車してやったら
喜んで頂けた。高い高ーいで打ち上げたろかなと一瞬思ったが思うだけに留めたのは
賢明な判断かと思われる。<馬鹿
んで、消灯の瞬間に立ち会って多少募金をして会場を後にする。民族大移動状態。
サンチカで皆の衆とお別れして少しウロウロしてから JR で帰宅。

2007.12.16

寝て起きて寝て起きて。

せっかくの日曜休みなのでグースカピーと寝てたらカモさんから帰国したんじゃーと電話で
叩き起こされナニかを喋った記憶はあるが寝惚けていたので話半分も覚えちゃいない。
んでまた速攻で眠り込んで日暮れと共に目覚めたので近所の DEPO を覗きに出かけたが
素晴らしく何も無いので速攻で退散し東にある某 Rickenbacker 代理店で小物を買ったり
CD を視聴したりダラダラとしてから本屋に移動して荀子を閉店までズーッと読んで帰宅。

2007.12.15

carry:冬仕様。


兵庫県内でも雪の便りが届き出したので早い気もするが夏タイヤから冬タイヤに履き替え。
四本で十二分。ちと恥ずかしいタイムだが腹ペコかつ寒いのでしょうがない。(・ω・;)
左リアのハブボルトがシワいので気が向いたら交換しよかの。窒素充填 2.2k で作業完了。

2007.12.14

ふたご座流星群。

今宵、ふたご座流星群のピークだそうで宮崎の知人から「見えた見えた」と報告が。
21 時(もう始まっている) → 明朝 4 時頃までが見頃らしいのでおひとつ如何っすか?
わし?もう風呂入って寝る。( ̄▽ ̄;

ふたご座流星群を眺めようキャンペーン@国立天文台
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20071212/

« Previous | Next »