2013.01.02
初詣。
昨夜結構呑んだのに朝 7 時起床。普段も此れ位早く起きれたら・・・のぅ。(笑
んで、出雲大社へバスで行くか一畑電車で行くか数瞬悩んで電車で行く事に。
ちなみに一畑電車は有料ながら自転車を分解せずそのまま載せられる稀有な
電車である・・・三百円払うか分解して輪行するか悩む人もおりそうじゃが。
そんな一畑電車の電鉄出雲市駅は駅ビルがナカナカ豪華に見えるんじゃが
改札からして凄くショボくて中身はヤッパリローカル地方鉄道らしい塩梅。
・・・ IC 化する必要性なんてビタイチも無いんやろなぁと思われる。
ほいで、のんびりガタゴト揺られて川跡駅で大社線に乗り換えなんじゃけど
隣のホームに渡るんに駅員がチェーン張って抑止掛けるアナクロにも程ある
仕組みに抑止掛けられた乗換客全員がビックリ視線を投げ掛けておった。
待たされて大社方面から来た出雲市行きは、なんか高尾ってヘッドマークを
掲げた電車が・・・高尾って東京の高尾?家帰ってから一畑のサイト見たら、
元京王の車両を京王色に塗り直して正月限定でヘッドマークまで出したらしい。
http://www.ichibata.co.jp/railway/topics/2012/12/21012111.html
そんなで着いた出雲大社前駅で何故か正面やなくて脇から駅構外に出される。
登録文化財やからコンコース通したくなかったのかしら?よくワカンネ。
駅の外は冬の嵐、カナリの大風で出雲大社の参道は松の木が唸っておった。
松籟って云うんでしたっけ?ナンカ分からんけど場に居る事が心地よかった。
大社の本殿引越しだっけ改築だっけで仮本殿に小銭ぶん投げて脅迫しておく。
んで、新年一発目のおーみーくーじー。何処ぞの二百円と違って百円やったわ。
ってか、吉凶書いてないぞな。訓が書いてあった。中身は大吉みたいな内容。
明治神宮の御歌書いてあるオミクジと似た塩梅やね。
御神酒ちろっと頂きお守りもヒトツ調達して出雲大社から退散。また来るよ。
外出たドンピシャのタイミングで路線バスが目の前から去って行きやがったので
出雲大社前駅から電車乗って松江に出るか出雲市に戻るか一寸悩んでみる。
川跡駅に出るまでにスマホ時刻表繰ってたら、乗り鉄ネタ見つけたので出雲市駅に
舞い戻って山陰線鈍行に乗車。呑んで食って初詣までして実に楽しい出雲であった。
宍道駅に出て木次線に乗り換えて奥出雲オロチループを外から眺めてやんぜ!と
超スローで乗客全員キッパーなローカル線を南下・・・
次第に周りが雪景色。時期が良ければトロッコ列車で結構風光明媚な塩梅。
出雲坂根の三段スイッチバック直前からガスも出てきて視界無くなってしまい
奥出雲オロチループなんかロクスッポ見えなくなってしまった・・・日頃(ry
備後落合で芸備線に乗り換え・・・庄原方面と新見方面で乗客半々に別れる。
こんなにキレイに別れるのって珍しくね?そして芸備線の両方から列車が来た。
山ん中の無人駅なのに、今この瞬間だけ百人以上の人間がウロチョロしとる。
んで新見までスロー走行。東城から新見なんて中国道であっという間やなのに
必殺 15km/h 制限がある超ローカル路線やからトンと勝ち目はないわなぁ。
新見で伯備線で帰るか姫新線で修行するか悩んで姫新線。高速ぶっ飛ばしたら
きっと二時間圏内のハズである新見から津山と佐用でカクカク一時間の待ちを
挟んで約六時間掛けて姫路までノロノロ運転で帰ってきました。もういいや。(笑