« | »

2016.02.23

Linux にて adb にデバイスを認識させる方法。

プラグアンドプレイほど簡単ではないけど会社コード通せば簡単に認識する。
とにもかくにも adb にどう見られているか繋いだ状態で確認をしてみる。

$ adb devices
List of devices attached
???????????? no permissions

って返って来たら、なんか繋がってるけど知らんし権限ないわボケなので
ルールファイルってのを作ってやる。

$ sudo nano /etc/udev/rules.d/51-android.rules

SUBSYSTEM==”usb”,SYSFS{idVendor}==”054c”,MODE=”0666″

って一文入れて保存。大事なのは SONY の USB Vendor ID が 054c と
指定してやる事。旧ソニエリ機種なら 0fce 他社はググレカスである。

んで、adb を再起動させる。

$ sudo adb kill-server
$ sudo adb start-server
* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *

とやれば adb 再起動完了なので端末繋いでデバイス確認。

$ adb devices
List of devices attached
なんちゃらかんちゃら device

と出れば接続成功。あとは好きに料理し給え。

Comment

Trackback are closed.

No comments.

Comment