2008.03.27
PENTAX SP 拝領。
*ist DS2 + smc PENTAX DA 40mm F2.8 Limited + オート接写リング 1 号 (F22 1/4sec)
お客さんとカメラのハナシで盛り上がってたら「古いカメラがあるけどいるかいな?」と。
動くかどうかも判らんらしいが分解ネタでも出来ればエエわいと頂きますと返事したら
速攻で持って来た・・・ 貰い物まで PENTAX から離れられんな!と、笑ってしまった
PENTAX SP がワタクシの元にやってきました。ムカシムカシのスクリューマウントの
ベストセラー機ですな。カメラ界のフォルクスワーゲン・ビートルのようなヤツらしい。
ちゃっと見た分にはモルト崩壊・シャッター幕キレイ・幕速出てる・露出計怪しく稼働。
オマケで付いてきた Super-Multi-Coated TAKUMAR 50mm F1.4 は結構なカビ玉。
完全不動機やと思ってたのにボロなりに動いちゃったのでさぁどうしよう・・・と悩む。
外装キレイやし動くならキチッと直してやりたいなと。カビレンズはどうしようも無いけどさ。
*ist DS2 + XR RIKENON 50mm F2 (F5.6 1/45sec)
ちなみにこのカメラ、初出が昭和三十九年・・・ 1964 年ですから・・・ 44 年前ですか。
ウチには 1956 年あたりに作られた Leotax がありますのでまだ新しい方やねぇ。(笑
Leotax もそうやけど、古かろうとカメラとしての機械的動作にはマッタク問題ありません。
昭和三十・四十年代の機械が消耗品は別にしてフツーに動くのはアル意味スゴイですな。
今時のモノでこんなタフな機械が身近にはトンと見られないのは技術屋がショボイからか?
同世代のドイツの工作は世界一ぃぃぃいいな世代を代表するライカ M3 もスゴイんでしょうけど
安くて(中古で壱万円しない)丈夫で(ライカの修理代は恐ろしい)誰でも使える(ほぼ作法不要)
まことに大衆向けの PENTAX SP おひとついかがっすか?泥沼かもしれませんが。( ̄▽ ̄;